整体とパーソナルトレーニングは大和市鶴間の
もりた整体院・パーソナルジム
〒242-0004 神奈川県大和市鶴間2-11-22
小田急江ノ島線・鶴間駅東口から徒歩3分/大和オークシティー近く
⇧膝関節の構造⇧
『膝に水が溜まる』
聞いたことがある方も多いと思います。そして、水を抜くとクセになる。これも聞いたことがある方も多いと思います。これは本当なのでしょうか?そもそもなぜ膝に水が溜まるのでしょうか?今回は膝に水が溜まる正しい原因と対処方法についてお話いたします。
まず、膝関節を簡単に説明します。膝関節は大腿骨(だいたいこつ)という太ももの骨と、脛骨(けいこつ)というすねの骨を関節包という袋で包んでいます。関節包の中には、関節液があり関節液は潤滑油のような役割をしています。また、大腿骨と脛骨の先端には軟骨がありそこが荷重がかかる際のクッションの役割をしているのですが、その軟骨には関節液が栄養を送っています。
「水が溜まった」とはこの「関節液が過剰に溜まった」状態のことを言います。
なんらかの影響で膝関節の軟骨に負担がかかったり、軟骨がすり減るような負担がかかると膝関節には炎症が起きてしまいます。そうなると身体が炎症を抑えようとするために関節液が過剰に分泌されます。炎症が起きると、痛み、熱感、発赤、腫れが出てきます。ぶつけたり、転んだ時に腫れたり、熱をもちますよね?そうすると自然と氷などで冷やしませんか?
身体にも無意識下でこういった事を行う作用があるのです。炎症が起きて熱を持っている部位の熱を冷まそうと身体の中にある水分が炎症を起こしている部位に集まってくるのです。これが水が溜まる原理となります。
つまり、炎症が起きているために水が溜まるのです。いくら水を抜いても膝になんかしらの負担がかかり炎症を起こしている状態が続く限りまた水は溜まるのです。治療は注射で水をぬくことではないのです。それはあくまで対症療法でありその場の症状を楽にするだけの手段でしかないのです。
<膝に水が溜まると出る症状>
・膝が痛む
・曲げ伸ばしが行いにくくなる
・痛み、腫れ、発赤、熱感(炎症症状)がでる
・お皿が浮いている感覚になる
などがあります。
関節包には痛みを感じる神経が多くあり、水が溜まることで関節包を刺激して痛みを感じます。そのため、歩くのが困難になったり、日常生活に支障をきたします。
<膝に水が溜まった時の対処法>
炎症が起きているので基本的には安静です。病院に行くと注射で水を抜いてもらったり、薬を処方される方法があるでしょう。または、杖やサポーターが称されることもあるでしょう。
ただし、先ほどお話したように水を抜いても炎症が収まらない限りまた水は溜まります。クセになると言われているのはこの理解不足により言われていることではないかと思います。
「膝の水を抜いてもクセにはなりません」
水を抜いても治ったわけではありません。
そして安静も必要以上の安静は膝関節の動きが悪くなったり、筋力が落ちたりすることで治りが遅くなります。基本的には痛みが出ることは控えた方が良いですが、痛みがなく出来る事はしていただいても問題はないと思います。
また痛みが強いときは杖やサポーターに頼ることも必要です。ただし、痛みが引いてきたら負担がかかり炎症が起きている原因に対しての治療が必要になります。
大事なことはここです。
炎症が起きない身体作りをすること。
<膝の水を抜くことがクセになると思っているあなたへ>
あなたは何度も膝の痛みに苦しみ、辛い思いをされていると思います。けれどもしっかりと水が溜まる、痛みが出る原因を解決することで膝の痛みや苦しみを感じることなく日常生活を送れます。膝の痛みや、水が溜まることに対して、その場しのぎの対応ではなく二度と水が溜まらない、痛みが出ない身体に変えていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。膝の水が溜まる、痛みがあることでお悩みであれば一度相談ください。必ずあなたの力になることを約束します。まずは、ライン登録か、お電話ください。
お客様対応中は電話に出られないこともあります。その際はLINEかメールを入れて下さい!折り返します!
メールやLINEでのお問合せは24時間受け付けております。今すぐ連絡してください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
9:00〜13:00 15:00〜20:00
メールやラインでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜・祝日・木曜午後・土曜午後